釣り

根掛かり激減!タコ釣りにはホゴオモリが最適な理由

ふっつのひと

はじめに

ボートでのタコ釣りをしていると、必ずといっていいほど悩まされるのが根掛かりです。
せっかく良いポイントに入っても、海底の岩礁帯や沈んだ障害物に仕掛けが引っかかって外れない…。
オモリや仕掛けを何度もロストしてしまい、釣りより回収作業の時間が長くなってしまうこともあります。

私も以前は、タコ釣りのたびに「今日も仕掛け、オモリ代が…」とため息をついていました。
そんな悩みを大きく減らしてくれたのが、今回ご紹介するホゴオモリです。

この記事では、ホゴオモリの特徴やメリット、実際に使ってみた感想、そして効果的な使い方まで詳しく解説します。
根掛かりのストレスから解放されたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ホゴオモリとは?タコ釣りで活躍する理由

ホゴオモリは、元々は根魚(ホゴ=カサゴ)釣りで使われるオモリの一種です。
一般的な丸型のオモリとは違い、細長い円筒形で先端がやや細くなっているのが特徴です。

この形状が、ボートでのタコ釣りにもピッタリ。実際のメリットは以下の通りです。

  • 根掛かりしにくい
    岩礁帯や沈み根でも、障害物の隙間をすり抜けやすく、引っかかっても軽く竿先を揺らせば外れることが多い。
  • 感度が良い
    細長い形状により、海底の感触が手元に伝わりやすい。タコが抱いた瞬間の“モゾッ”とした違和感もキャッチしやすい。
  • アワセが決まりやすい
    感度が高いため、タコのアタリを逃さずアワセが入れられる。釣果アップにつながる。
  • コスト面でも有利
    価格は一般的な鉛オモリとほぼ同じ。根掛かりによるロストが減るため、結果的に経済的。

まさに「根掛かり減&釣果アップ」を両立できる、ボートタコ釣りにおすすめのオモリです。

実釣で使ってみた感想

created by Rinker
MARUSHINGYOGU(マルシン漁具)
¥380 (2025/08/21 00:25:05時点 Amazon調べ-詳細)

この日は朝から軽く南風が吹いていましたが、釣りには支障のない程度。
ポイントは水深6〜8mの浅場に広がる岩礁帯で、障害物が多く根掛かりのリスクが高いエリアです。

仕掛けを海底まで落とし、底を小突きながら探っていきます。
前回の六角オモリ使用時は、岩礁にがっつりハマってしまい、外すのに苦労する場面が何度もありました。
しかし今回は、あの「ガチッ」と止まって動かなくなるような根掛かりが一度もなく、スムーズに釣りを続けられました。

開始からしばらくすると、竿先に“モゾッ”とした独特の感触。
すかさずアワセるとズシッとした重みが乗り、1匹目のタコをゲット。
その後も障害物周りを中心に攻め、最終的には5匹のタコを釣り上げることができました。

前回は根掛かりとの戦いで釣りのリズムが崩れがちでしたが、今回はストレスなくポイントを攻め続けられたのが大きな違いでした。

まとめ

今回の釣行では、ホゴオモリを使ったことで根掛かりによる仕掛けロストは0回
前回、六角オモリで4回もロストしたことを考えると、その差は歴然でした。

がっつり岩礁にハマって動かなくなるような根掛かりがなくなったことで、釣りのリズムが途切れず、ポイントをテンポよく探ることができました。
結果的に5匹のタコを釣り上げ、時期的にも満足のいく釣果に。

ホゴオモリは、ボートでのタコ釣りにおける根掛かりストレス軽減釣果アップの両方を叶えてくれるアイテムです。
特に岩礁帯や障害物が多いポイントを攻める際には、ぜひ一度試してみてください。

プロフィール
ふっつのひと
ふっつのひと
釣りが大好きな管理人です。 釣具を自作したりと、いろいろ試してみることが大好き 失敗も多いですが有益な情報をお届けできるように頑張ります
記事URLをコピーしました