どうも、こんにちは
ふっつのひとです
今回のBLOGは、穴釣り回です!🎣
実は穴釣りってあんまり釣れた経験がないんですよ
でも、結構動画とかで見ると面白そう
とりあえず、一度試しに行ってきましたので今回はそんなBLOGとなっております
よろしければ最後までお付き合いください!
VLOGはこちらへ
はじめに
ポイント

今回の穴釣りは房総半島の下の方あたりを中心に、
いくつかのポイントを回ってみたいと思います。
ただ、すみません
あまり穴釣りのポイントというものを知らないので、
GoogleMAPで見たポイントや、有名どころ中心になります。
コンディション

コンディションについては、
雨風はなかったんですが、
潮があまり良くなかったですね
筆者がポイント巡りをしていたタイミングは
干潮付近の時間帯で、
ちょっと穴釣りに適していたかと言われると微妙なタイミングでした。
道具


今回使用する餌は『冷凍庫で忘れ去られていたサバ』と『青イソメ』です。
なんとなく、穴釣りっていうとサバの切り身ってイメージがありますけど
やっぱり虫餌の方が食いが良い気がします
仕掛けは100均で買ってきた3号のブラクリです。
穴釣りの仕掛けは結構ロストするんで100均にあるのは、ありがたいですね。

ロッドはキャスティングで買った『大藤つり具店 mini versal 88』と、
『Shimano ナスキー 500』で、やっていきます。
mini versal 88 はサイズ的にも穴釣りに最適です。
ポイント1:富津近辺

ポイント1箇所目に到着です。
結構、富津市周辺のポイントは砂地でなかなか水深があるところを、
ない(知らない)んですよね。
何はともあれ、やってみます。

ここのポイントは、水深は1mぐらいしかありませんでした。
仕掛けを落とすと、なにか針にかからないぐらいの小型の餌取りのあたりがあります。
餌はサバの切り身だと全くないんですが、青イソメだと小さなあたりがでますね。
ただ、粘りましたが針にかけることは出来ず・・・。
最初の富津のポイントは釣果0で終了となりました。
ポイント2:鋸南町

2箇所目のポイントへ移動です。
ここは、富津市から移動して、鋸南町のポイントですね。
結構水深はあるはずです。

開始してみると結構大きなあたりが出る穴発見!
青イソメを変えて再度チャレンジです!

と、思ったら『ネンブツダイ』でした・・・。
口が大きいので、穴釣り仕掛けにも普通にかかってきますね。

あたりがまだあるんで、餌を新しいものに取り替えて
引き続きやっているとまたもやヒット!
なかなかに重い!

本命の『カサゴ』ゲットです!
ただ、ちょっとサイズが小さめでしたので今回はリリースとしました。

その後もポイントで粘りましたが、
釣れるのは『ネンブツダイ』のみ。
ということで次のポイントへ移動することにします。
ポイント3:富浦新港

次のポイントは穴釣りではきたことなかったけど、
なんどかアジングとかで訪問したことがあるポイントへ
ここのポイントは、海が抜群に綺麗ですね
それでは、やってみます

ということで、こちらはもう結論ですが
このポイントも餌取りの感触はありましたが、魚は釣れませんでした・・・。
次のポイントへ移動します!
ポイント4:南房総市の漁港

次のポイントは南房総市まで移動してきました。
千葉県最南端近辺ですね
館山市以南に来ると外海なんで結構波とうねりがありますね
その分テトラもありますがなかなか危ないところも多いので注意が必要です。

開始早々にさっそく大物ヒットです!
最初根掛かりかと思いましたが、ゆっくりと上がってきました
ですが、今回のターゲットはバレてしまいました・・・。

と思ったらまさかの足が・・・。
完全に伊勢海老ですね。
ある意味上がってこなくて良かったです。
ちょっとサバ餌が悪かったかと思って今度は青イソメでチャレンジです。

そしたら、またまた間を空かずにヒット!

どうやらここは伊勢海老がたくさん見たいです。
魚はちょっと厳しそうなんで移動です!
ポイント5:鴨川市

最後は鴨川の漁港です。
写真の通りちょっと波が荒くて厳しそうだなというのが印象です。
まあ、でも魚はいるかもしれませんのでやってみることに。

ですが、結果はだめだめでした
魚の気配がないようです
さいごに
今回房総半島近辺で穴釣りをやっていきましたが
結果は惨敗でした
まだ、9月はちょっと時期が早いのかな
今度は秋が深まったタイミングにても調査に行きたいと思いますので
結果をお楽しみに
では、今回のBLOGは以上となります
最後まで見ていただきありがとうございました!