釣り

カワハギの替え針(鈎)を自作しよう!

ふっつのひと

はじめに

こんにちは、ふっつのひとです!

今回は、カワハギ釣りには欠かせない替え針(鈎)の自作方法を紹介します。

カワハギ釣りをしていると、自分なりのこだわりの替え針があると思います。しかし、いざ買おうとすると、お店で品薄になっていることも多いですよね。そんなとき、自分で作ることができれば、安定して手に入るうえに、コスト削減や自分好みの仕掛け作りも可能になります。

「自作って難しそう……」と思うかもしれませんが、実は道具さえ揃えれば意外と簡単に作れます。今回は、そんな替え針の作り方を手順ごとに解説していきますので、ぜひ挑戦してみてください!

準備する道具

まずは、替え針を作るのに必要な道具を紹介していきます。
今回紹介するのは、筆者が実際に使っている方法なので、あくまで一例として参考にしてください

針結び器

バラ針とラインを簡単に結ぶための道具です。カワハギ釣りでは大量に替え針を作ることが多いため、作業効率を上げるためにも必須のアイテムといえます。

筆者は DAIWAの「速攻 針結び器」 を使用しています。購入を検討する際は、使用するラインの太さや針の号数に適合しているかを確認しましょう。

ダイワ(DAIWA)
¥4,297 (2025/04/01 13:50:14時点 Amazon調べ-詳細)

バラ針(鈎)

替え針を作るために、バラ針(鈎)を用意します。

筆者は がまかつの「競技カワハギ(くわせ)」 をメインで使用しています。

カワハギ針はバラ針として販売されているので、自分が普段使い慣れている形の針を選びましょう。

Gamakatsu(がまかつ)
¥346 (2025/04/01 10:01:46時点 Amazon調べ-詳細)

枝糸用のライン

枝糸には、フロロカーボンの2号や1.5号 を使用しています。
自作する場合は、釣り場の状況や好みに応じてお好きな素材や太さを選びましょう。

ラインカッター

ラインカッターは、仕掛けの余った糸をスムーズにカットするための道具です。
ハサミでも代用できますが、細かい仕掛け作りでは専用のラインカッターがあると格段に作業がしやすくなります

ダイワ(DAIWA)
¥835 (2025/04/01 23:16:04時点 Amazon調べ-詳細)

プライヤー

プライヤーは、針とラインの結び目をしっかりと締め込むための道具です。
慣れてくれば手でも締め込めますが、針の近くで力を入れる作業になるため、滑ると針が刺さる危険もあります
心配な方は、プライヤーを使って安全に締め込むことをおすすめします。より強くしっかりと結びたい場合にも便利な道具です。

接着剤

接着剤は、針とラインの結び目を補強するために使用します。
現在、筆者は コニシの「アロンアルファ(速乾タイプ)」 を使用しています。速乾性が高く、しっかり固定できるため、結び目がほどける心配がありません。
使用する接着剤は、耐水性があり、乾きが早いものであれば問題ありません。速乾タイプを選ぶと、作業の効率も上がるのでおすすめです。

カッターマット

作業の効率を上げる便利アイテム、それがカッターマット
グリッド付きのものを使えば、仕掛けの長さを測る際に便利です。
また、作業中に接着剤やラインの切れ端が机に付着するのを防げるので、作業スペースを清潔に保つことができます
必須ではありませんが、あると快適に作業できるおすすめのアイテムです。

小分け用の袋

作った替え針を整理して保管するために、小分け袋があると便利です。
筆者は、ハリスをロングで10cmにすることがあるため、内寸が縦14cmの袋を使用しています。
袋のサイズは、作る仕掛けの長さに合わせて選ぶと収納しやすくなります
持ち運びや管理がしやすくなるので、専用の袋を用意しておくとスムーズに仕掛けを準備できます

仕掛けの作り方

ここからは、DAIWAの「速攻 針結び器」 を使った替え針の作り方を解説していきます。
機械を使えば簡単に結べますが、スムーズに仕上げるにはいくつかのコツが必要です。
本記事では、筆者が実際に使っているやり方を詳しく紹介しますので、参考にしてみてください。

① 針結び器に針をセットする

使用するバラ針を用意します。

「HOOK SET」を右側に押し込むことで、針を固定する金具が開くのでそこに針を入れます。
「HOOK SET」を離すことで固定されるはずです。

針は針先が上になっていて、チモト部分をしっかりと奥まで入れて固定しましょう。
画像のようになっていればOKです。

②使用するラインを準備

作成する替え針の長さにもよりますが30cm程度とって切り取っておきましょう。

③ラインを針結び器に取り付ける

針結び器の「ライン止め」に切り出したラインを固定していきます。
その際には、ライン止めの右側に5cm程度のラインを余らせてください。

今度は針止めの左側から出ているラインを針結び器の隙間部分から裏側へまわします。

裏側へまわしたラインを画像のようにすこし下方向へテンションをかけて、たるみがないようにしておきましょう。
その際に、強く引きすぎると糸止めに止めているラインが抜けてきてしまうので、そこは注意が必要です。

裏から回したラインをもう一度、機器上部の隙間に前からラインを通していきましょう。
その際に、下のオレンジ色のパーツの上をラインが通っていることを確認してください。

2週目に裏側へまわしたラインをすこし引いてたるみをなくしておきましょう。
ラインの準備は、一度これで完了です。
次は針への結び工程となります。

④ラインを針に結ぶ

前のラインを糸結び器工程の最後の状態から続きです。
ここはいくつか注意点があります。

まず、巻き付けのスイッチを入れる前に、裏側に出ているラインを画像のように少し引いてテンションをかけておきましょう。
そうすることで、たるみがなくきれいにラインが針に巻き付いてくれます。

次に回っている状態に針がずれたりすることを防ぐためにHOOK SETのスイッチを画像の矢印の方向へ抑えておくと安定します。

以上のポイントに注意しながら巻き付けスイッチを入れてラインを針へ巻き付けてください。
巻き付ける回数ですが、使用しているラインや針、魚種によりますが、6周~8周程度巻き付ければ問題ありません。

右手はテンションをかけていた緑色のラインから手をはなして、オレンジのスライドパーツを上部へ移動させます。
その際に、ピンクのラインが上の溝へ移動したことを確認しましょう。

裏側のライン(緑)を引くことでピンクのラインが締めこまれていきます。
最後までしっかりと強く締めこみましょう。
その際には針が動かないようにHOOK SETのスイッチを抑えておきましょう。

針を固定している金具をゆるめるために、HOOK SETスイッチを押し込んで、針をつかみ、手前側に引き抜きます。

引き抜いた状態がこちらです。
しっかりと針とラインが結べていれば成功です。
DAIWAの針結び器を使うのはここまでです。

⑤しっかり締め込みます

プライヤーなどを使用して、取り出した替え針をしっかりと締め込みます。
余剰ハリスと道糸側ライン、針と道糸側ラインをそれぞれ締め込んでいきます。
まずは、余剰ハリスと道糸側ラインを締め込みます

次に、針と道糸側ラインを締め込みます
針をなにかリングに通して力を入れると安全です。

締め込む際には、針からラインが出るところがどちらの向きになっているか重要です
ラインの出るところが内側に向くようにしましょう。

⑥最後に余剰ラインを整えて、接着剤などで固めて終了

今回はカワハギの替え針なので好きな枝スの長さをとります。
筆者は長いものが好きなので10cm測って、8の字結びでコブを作ります。
そして針側とコブ側の余剰ラインをカットしましょう。

次に、針の結び目に接着剤をつけて、しっかりと固定しておきます。

接着剤が乾くまで置いておきます。
その後は小分け用のパックに入れておくと使用するときに便利ですね。

おわりに

いかがだったでしょうか。
以上で筆者がいつも作っているカワハギの替え針作成の流れです。
カワハギシーズンに入るとまた、いろいろと品薄になるかもしれませんので、
自分で作れるようになっておくと節約にもなりますし、
好きな仕掛けの長さも作れるのでおすすめです!

それではみなさん良い釣りライフを!

ダイワ(DAIWA)
¥4,297 (2025/04/01 13:50:14時点 Amazon調べ-詳細)
Gamakatsu(がまかつ)
¥346 (2025/04/01 10:01:46時点 Amazon調べ-詳細)
プロフィール
ふっつのひと
ふっつのひと
釣りが大好きな管理人です。 釣具を自作したりと、いろいろ試してみることが大好き 失敗も多いですが有益な情報をお届けできるように頑張ります
記事URLをコピーしました