カワハギ】ロングハリスとキツネ系針の相性徹底解説
どうもこんにちは
ふっつのひとです
今回はカワハギ釣りのロングハリスとキツネ系の針に関して
徹底解説していきたいと思います
はじめに
今回のブログの内容はYoutubeにて動画でも公開しています
動画のほうが見やすいという方はぜひそちらもよろしくお願いいたします
今回見つけた針は『ハリミツ クワセAB針』
![](https://futtsu.blog/wp-content/uploads/PXL_20211202_233136789.jpg)
今回検証した針はこちら
ハリミツのくわせAB鈎 3号です
![](https://futtsu.blog/wp-content/uploads/afd6a7eb9aa4048f09e8fa3869768afd.jpg)
ちなみにいつも使っている針はがまかつのくわせシリーズです
ロングハリスについて
ちょっと脇道ですが今回はキツネ針をロングハリスで
試してきました
ロングハリスというのは下の画像のようなものです
左がノーマルで右がロングハリスですね
つまり替え針のハリスが6,7cmが一般的(ノーマル)で
それに対して10cmなのがロングハリスということですね
![](https://futtsu.blog/wp-content/uploads/PXL_20211205_234154155.jpg)
ロングハリスのメリット
渋い状況に強い
ちょっとざっくりした言い方になってしまいますが
ロングハリスはハリスが長いことで誘いの際にエサがより自然に大きく動きます
結果、渋い状況でもカワハギが口を使ってくれる可能性が高くなります
ロングハリスのデメリット
あたりが出にくい
当然のことですがハリスが長いことでカワハギのあたりが出にくくなります
そのためハゲ鈎系の針とは相性が悪いです
また、カワハギは繊細なあたりを感じて掛けて釣る釣りが好きな人はちょっと苦手かもしれません
仕掛けが絡まりやすい
ハリスが長いことで仕掛けが絡まりやすくなります
仕掛け上部にオモリや集魚板をつけて潮受けをよくすることで
少しは改善される場合があるので試してみてください
ハリミツ クワセAB針 の特徴
![](https://futtsu.blog/wp-content/uploads/864fb9a4dee30b2ff3ab8f2f8db90b13.jpg)
ハリミツ クワセAB針とがまかつの吸わせ4.5号針を比較してみました
まず圧倒的にフトコロがせまい点があります
ロングハリスの吸わせて釣る釣り方には相性がよい針になります
実際に釣りに行ってみた結果
![](https://futtsu.blog/wp-content/uploads/9a38b49edbcf1549975c7b0512cf7078-scaled.jpg)
はじめはロングハリス+キツネ針の釣り方に戸惑ったものの
結果ツヌケ+当日の竿頭になることが出来ました
さいごに
今回はハリミツのキツネ鈎を試していきました
ロングハリスとの相性はやはりかなりのもの
スタメンの針として今後も使っていきます
また、ロングハリスと吸わせ系針のカワハギの誘い方については後日まとめたいと思います
また、バラ針の場合は自分で仕掛けを作る必要がありますが
その方法も動画の中で少しふれているので参考にしてみてください
最後まで見ていただきありがとうございました
がまかつ(Gamakatsu) 糸付 競技カワハギ くわせ 30本 FK135 4.5号-ハリス2. 11742-4.5-2-07