ふっつのひとと申します
年中カワハギ釣りに明け暮れている管理人による
カワハギ釣りFAQを掲載したいと思います
皆様の参考になれば幸いです

また、本ページのアンサーは『ふっつのひと』の実践と
経験からの個人的な回答となっておりますのでご留意ください

コメントで、質問をいただければ追加・回答するようにします

仕掛け・針について

Q
針のタイプ(形)でオススメを教えてください
A

オススメということであれば「スピード」「くわせ」をオススメします

詳細・補足事項

DAIWA製品だと「パワー」「スピード」「ネオ」、がまかつ製品だと「速攻」「くわせ」「AT」といったラインナップがあります

一般的に縦の釣りでは「パワー」「速攻」が相性が良いとされ
横の釣りでは「スピード」「くわせ」が良いとされます
「ネオ」「AT」はその中間です

ただ、そういう一般的な話ではなく
オススメということであれば「スピード」「くわせ」をオススメします

理由は「パワー」「速攻」が有効な状況でも「スピード」「くわせ」で
掛けることが出来ますが、その逆は難しいことが多いからです

ちなみに私のメインとなる針はがまかつ製のくわせ針です

Q
ロングハリス(10cm等)という替え針が売っていますが、6cmより良いですか?
A

DAIWA「スピード」、がまかつ「くわせ」タイプの針とロングハリスは相性が良い

詳細・補足事項
長さアピール感度
ロングハリス(10cm等)×
通常ハリス(6cm等)×

ロングハリスのメリットは、誘い時にアサリがより自然に漂うアピール力になります
ただ、ハリスが長くなることで感度が下がります。

それでも、感度低下を上回るアピール力のメリットがあります
ただし、針の種類でDAIWAの「パワー」、がまかつの「速攻」といった種類では6cm、8cmを使うこともあります

Q
集魚は付けたほうが良いですか?
A

『集魚』としてではなく、仕掛けの操作という意味で付けたい時がある

詳細・補足事項

筆者が考えるに、集魚板系のアイテムがアピールをして
カワハギを集魚してくれているかは、あまり効果がないと考えています

筆者がそれでも集魚板系のアイテムを使うのは、潮の流れを受けて、
綺麗に仕掛けをたるませる、あるいは、寝かせるために使いたい時
に、使用します。

そのため、使う場合は仕掛けをたるませる、あるいは、寝かせるため
ある程度の重さがある集魚板を1枚のみ使用しています
2枚以上だとガチャガチャして感度が悪くなるためです
また、軽い集魚板あるいは、シールはあまり使いません

エサについて

Q
ボイル(茹で)あさりはだめですか?
A

ボイルはダメです

詳細・補足事項

一度茹でてあるアサリは食いが悪くなります

釣果を気にしないのであれば、良いと思いますが
乗合船に乗ってお土産をたくさん持ち替えりたいなら避けたほうがいいです

Q
餌はアサリ以外に良いものはありますか?
A

基本は、アサリが良い

詳細・補足事項

基本どんな魚でも今食べているエサがおすすめです
秋の堤防で釣れる小型のカワハギは、アサリより虫エサ(イソメ等)のほうが、
釣果が出る場合があります
また、乗合船で、エビ餌で釣っている人もいます

いろんな餌を試してみる試みは、筆者も大好きですし
よくやることなので否定はしませんが
今のところベストはアサリという回答になります

Q
塩の意味を教えてください
A

塩である意味はないが、アサリの水分調整という意味で、必要があります

詳細解説・補足

餌のアサリに対して塩を振る行為は、
①アサリのぬめりをとる
②アサリを締める
ために行われます

やみくもに、塩をかけるのではなく
アサリの水分を抜いてベストな硬さになることを目的に考えましょう

冷凍したものや、市販されているもの、船宿で配られたもの、
その時々のアサリの状態を見て、塩を使うように心掛ける必要があります

Q
アサリのサイズは小さいほうがいいですか?
A

吸い込みが良い、小ぶりのサイズのほうが良い

詳細解説・補足
アサリサイズアピール力針がかり
大きいアサリ×
小さいアサリ×

基本は小ぶりのアサリのほうが、カワハギの吸い込みが良く、
針のかかりが良くなります
針に対して大きいアサリをつけても針のかかりが悪く
すぐに餌だけ取られてしまいます

そのため、小ぶりのアサリが良いのではなく
カワハギの針にあったアサリがいいのです
そのため、自ずと小ぶりのアサリがよいということになります

また、大きいアサリを使った時のアピール力は、馬鹿に出来ません
筆者はアサリは自分で剥いているのですが、
大きいアサリは分けて別にして、冷凍して保存しておきます

年に数回は今回の場所はデカカワハギのみしか釣れないといった時がありますが
そういう時は、針のサイズを上げてデカアサリを使うようにしています

釣り方について

Q
釣れない時間帯があります。どうすればよいですか?
A

本当にそういう時間もあります。
ただ、違う釣り方を試したり、周りを観察しましょう。

詳細解説・補足

その日の海の状況でもぱったり釣れなくなる場合があります
そもそも魚がいなければ釣れないのですが
船が移動しないのであれば誰かは釣れているのかもしれません

釣り方のパターンを変えてみるのが有効です
縦で食わないなら寝かせてみる、あるいは、浮かせて宙の釣りをしてみる
潮ケツならキャストしてみる
また、釣れている人がいるならば、その人がどのような釣り方をしているかよく見ましょう
見て倣うにしても、いろいろな釣り方を出来るようになっておくことが重要です。

Q
外道:トラギスの回避方法はありますか?
A

仕掛けを逆さま、あるいは縦・宙の釣りをしてください(+αあり)

詳細解説・補足

トラギスがいて、活性が高い場合
筆者がとる方法はおおよそ以下の候補です

止めの間隔を少なくしてトラギスを避ける

個人的にはおすすめしない例です

この方法は、あまり効果が出ないことが多いです。

トラギスの捕食スピードはとても速いので
止めを少なくしたからと言ってあまり効果は期待できませんし
カワハギの捕食のタイミングも逃してしまいます

そのため、一応おすすめしない例としてあげておきます

仕掛けを逆さまにする

市販されているカワハギの仕掛けは下側のオモリから
一番下の針をつけるビーズまでの幅が狭いものが多いです

また、仕掛けの一番上の針をつけるビーズから道糸までの仕掛けの幅は大きい
物があります
その場合仕掛けを逆さまにすることで
自ずと、着底した底からアサリまでの距離を離すことが出来ます

トラギスは底にいるので単純に距離を開けることが重要になります

縦・宙の釣りをする

仕掛け逆さまと理屈は同じです

トラギスがいる底から仕掛けを浮かせることで
トラギスのかかりを減らすことが出来ます

トラギスがついても無視する

変なことを言っているようですが
大真面目です

なれるまで難しい話では、あるのですが、
トラギスが仕掛けについた時の感触は
なれれば分かるようになります

トラギスが一番下の針に食いつて
あたりが分かりにくくなるのは、事実ですが、
カワハギのあたりが、分かれば釣れることは全然あります

もし、トラギスがかかった時にあきらめてすぐに
仕掛けを回収している方がいたら
この方法を練習してみてはいかがでしょうか

ロッド・リール(ライン)

Q
オススメのリールはありますか?
A

軽量の両軸リールがオススメです

詳細解説・補足

軽量かつ、ハイギアの両軸リールがオススメです
なかなか良い金額の製品ですが
DAIWAの『ADMIRA 100XH』あたりは自重が135gです
また、筆者が使っているSHIMANOの『スティーレ 101XG』は145gとなっています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA