釣り

リバティクラブ 万能小継を使ったトリックサビキで堤防釣り

ふっつのひと

どうも、こんにちは
ふっつのひとです。

釣り人のみなさん
堤防でサビキ釣りに、最近行きましたか?

筆者は久しぶりに、最近堤防でサビキ釣りをやる機会がありまして
堤防釣り熱が再燃してまいりました。

また、意外と堤防のサビキ釣り1つとっても
調べていくと奥が深いんですね

今回は、より堤防の釣りが面白くなるためのアイテムを探していた中で、
選びました、
DAIWA(ダイワ)のリバティクラブ 万能小継Qシリーズ
のインプレ回!

堤防でのサビキ釣り結果も書いていきますので、
ぜひご一読いただけると嬉しいです。
それでは、やっていきましょう。

はじめに

まずはじめに、
釣りを始めてみたいな』という方が一番初めにやる釣りは、なんでしょうか?

答えは、そう『堤防でのサビキ釣り』です。

※ 大いに筆者の偏見が入っております。

そうした時に、一番選ばれる道具は、なんでしょうか?
そうです。
リールと竿がセットになった「初心者向け釣りセット商品」です。

これらのセットは、手軽に釣りを始められるように設計されており、
釣具店オンラインショップで簡単に見つけることができます。

セット内容には、リール、竿、ライン、仕掛けまでが含まれているものもあり、
これさえあればすぐに釣りができる!」という安心感があります。

しかし、実際に堤防でのサビキ釣りをやってみると、
リール操作に慣れていない初心者にとっては、
竿とリールのセットが逆に扱いにくく感じることがあります。

糸の絡まりや、リールの巻き取り方に手間取ったりして、
最初から釣りの楽しさを存分に味わう前に、
道具の扱いに苦労してしまうこともしばしば。

付き添いの釣り人も、フォローで忙しい経験をしたことが
あるのではないでしょうか。

そこで、今回オススメしたいのは、『小継竿』です。

リール操作に頼らないことで、魚とのやり取りがダイレクトに手に伝わり、
竿のしなりを直に感じる楽しさは、
まさに、釣りの原点に立ち返るような感覚を思い出させてくれます。

今回はそんな『小継竿』の中から、
DAIWA(ダイワ)のリバティクラブ 万能小継Qシリーズ
を購入しましたので使用感含めてレビューしていけたらと思います。

『小継竿』とは

『小継竿(こつぎざお)』とは、伸縮式の釣竿で、使うときは竿を伸ばし、
使い終わったらコンパクトに縮めて収納できるのが特徴です。

小継竿最大の特徴は、リールを使わずに竿先に道糸(ライン)を直接結んで使用するため、
仕掛けが非常にシンプルです。余計なパーツがなく、初心者でも簡単にセットできるので、扱いやすいのが魅力です。

堤防釣りや渓流釣りなどで使用されることが多く、
魚とのやり取りを直接感じられる点が特徴で、
経験者でも愛好家が多い竿の種類です。

ダイワ リバティクラブ万能小継について

今回使用するのは、ダイワの『リバティクラブ万能小継 Q シリーズ』について
簡単に説明しておきます。

この『小継竿』は、
釣りの楽しさをより多くの人に届けたいという思いから設計されており、
使い心地の良さと細部へのこだわりが魅力です。

海や川、湖などさまざまな場所で活躍し、
多彩なターゲットを狙うことができる汎用性の高いモデルです。

汎用性の高い先調子で多彩なターゲットを手軽に狙える小継モデル

先調子設計は、特に渓流釣り堤防釣りなどに最適で、
アタリをしっかり感じ、魚とのダイレクトなやり取りを楽しむことができます。

ヤマメニジマスといった渓流魚から、
防波堤でのサバアジハゼまで、
さまざまな魚種をターゲットにすることが出来ます。

固着防止リング

また、この竿にはダイワ独自の「固着防止リング」が搭載されており、
竿の節と節が固着してしまうトラブルを防ぐ設計が施されています。

振出竿にとって大敵である固着を軽減するため、
接合部分に空気層を作る溝が設けられており、
これによりスムーズに使用できるのが大きな特徴です。

さらに、軽量設計により、長時間の使用でも持ち疲れしにくく、
初心者から経験者まで誰でも扱いやすい仕様になっています。

ソリッド穂先の採用により、魚が掛かった際の食い込みが良く、
竿全体がしっかりと魚の引きを受け止めます。

製品スペック

リバティクラブ万能小継全長(m)継数仕舞寸法(cm)標準自重(g)先径/元径(mm)適合ハリス ナイロン(号)カーボン含有率(%)
硬調43・Q4.39561170.7/24.70.4~0.878
硬調53・Q5.2411561640.7/26.40.4~0.879
硬調62・Q6.1713562260.7/27.70.4~0.880

オススメの釣り方:小継竿とトリックサビキの組み合わせ

今回筆者がおすすめしたい釣り方を紹介します。
『小継竿』と『トリックサビキ仕掛け』を使用した釣り方です。

『小継竿』と『トリックサビキ仕掛け』の説明の前に
比較対象として、一般的なサビキ仕掛けについて紹介します。

海の堤防でよく見かけるのが、
スピニングリールと竿がセットになった『ファミリー向け』の釣り道具です。

これらのセットには、『サビキ仕掛け』が含まれていることが多く、
初心者や家族連れが手軽に釣りを楽しむための定番アイテムとなっています。

このタイプの仕掛けは、カゴにアミエビを詰めて海に投げ込み、
魚を寄せて釣るシンプルで親しみやすい方法です。

しかし、今回筆者がオススメしたいのは、
リール付きのファミリーセットではなく、
リールなしの小継竿とトリックサビキの組み合わせです。

この釣り方は、リール操作が不要な分、初心者にも簡単に扱うことができます
より繊細でダイレクトな釣りの感覚を楽しむことができます。

トリックサビキでは、針に直接エサアミエビを付けることで、
魚をしっかりと誘うことができ、釣果につながりやすいです。

メリット・デメリット

今回紹介している、『小継竿+トリックサビキ』の組み合わせを、
『ファミリー向けリール・ロッドセット+サビキ仕掛け』と比較した場合の
メリット・デメリットをまとめてみたいと思います。

メリット

  • シンプルな操作
    リールがないため、操作が直感的で、初心者でもすぐに使いこなせる。
  • 魚とのやり取りがダイレクトに楽しめる
    魚が掛かったときの引きが手に直接伝わり、釣りの感覚をより楽しめる。
  • 軽量・コンパクト
    竿を縮めれば非常にコンパクトになり、持ち運びが便利。リールがないので荷物も軽い。
  • 糸絡みが少ない
    リール操作がないため、糸絡みや巻き取りのトラブルが少なく、初心者にも扱いやすい。
  • 釣果の期待
    針に直接エサを付けるトリックサビキでは、
    魚を確実に誘えるため、
    通常のサビキ釣りで釣れないときでも釣果が上がる可能性が高い。
  • 素早く仕掛けを投げ入れられる
    リールを使わないため、仕掛けを水中に戻す作業が速く済み、
    より多くの回数魚を狙える。

デメリット

  • 遠投が難しい
    リールを使わないため、遠くのポイントを狙うのは難しく、近場での釣りに限られる。
  • 深さ(タナ)への対応が制限される
    リールがないため、海の深さや、
    釣り場(堤防など)の高さに柔軟に対応するのが難しく、
    細かい調整ができない。
  • エサ付けに手間がかかる
    トリックサビキは針にエサを直接つける必要があるため、時間や手間がかかる。
  • 大物狙いには不向き
    軽装備のため、重い仕掛けや大物には対応しにくい。

今回の使用した道具類の紹介

竿・ロッド

使用する竿は、今回メインで紹介している
『DAIWA(ダイワ)のリバティクラブ 万能小継Qシリーズ』から、
硬調43・Q』を選んで購入しました。

全長は、4.3mで、3種類のモデルの中では
一番短くて軽いものを選んでいます。

筆者が、良くいく堤防とその海の深さを考えた時に
このぐらいの長さが一番合うということで
このモデルを選びました。

ライン

ラインは今回の小継竿の先から、仕掛けのトリックサビキまでの
道糸として使用します。

筆者はラインはあるもので、
フロロカーボンの0.8号を使用していましたが
メーカー推奨ラインと号数を見ても
もし、これから用意する方は
『ナイロン』の『0.4号~0.8号』の物を使用することをオススメします。

東レ(TORAY) ライン 銀鱗 50m単品 0.8号

東レ(TORAY) ライン 銀鱗 50m単品 0.8号

330円(01/22 09:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

サルカン(スイベル)

『小継竿』の先から取り付けた『道糸』の先に
サルカン(スイベルあるいは、よりもどし)を取り付けましょう

サルカンを付けるメリットは、糸のヨレを防ぐという点が一番の利点です。
釣り仕掛けを使っていると、特に回転が多い仕掛けでは、糸がねじれてしまうことがありますが、
サルカンがあることで仕掛けがスムーズに回転し、糸のヨレを大幅に減らしてくれます。

これにより、糸が絡まりにくくなり、仕掛けのトラブルを防ぐことができます。
また、サルカンを使うことで、仕掛けの交換が簡単になるため、
釣り場での手返しが良くなるのも大きなメリットです。

仕掛け(トリックサビキ仕掛け)

今回はトリックサビキ仕掛けを使用していきます。

トリックサビキとは、サビキ釣りの一種で、
針に直接エサを付けるタイプの仕掛けを使う釣り方です。

通常のサビキ釣りでは、疑似餌やアミエビをカゴに入れて魚を寄せますが、
トリックサビキでは、専用の針にアミエビなどのエサを手早く付けて魚を誘います。
これにより、魚が針にかかりやすく、
魚の食いが渋い状況でも効果を発揮します。

写真に筆者が使っていた仕掛けを乗せてありますが、
『トリックサビキ仕掛け』自体にいくつかの種類があります。
ラインの太さや針の大きさは、釣れる魚の種類によって選ぶ必要がありますが、
今回は小物釣りですのでハリスは1号の物を選びました。

また、トリックサビキ仕掛けは、針に餌となるアミエビを付けて
釣りをしますので、餌のアミエビが付きやすいように工夫されている物が多いです。

Marufuji(マルフジ) P-559 トリックエース 夜光 5号

Marufuji(マルフジ) P-559 トリックエース 夜光 5号

348円(01/22 09:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

こませカゴとオモリ

仕掛けの最後にはオモリあるいは、オモリとこませカゴを取り付けます。
オモリのみと、こませカゴ+オモリは、状況によって
取り替えるので、できれば両方持っておくと便利ですね

筆者がよく使うおすすめの商品は、
パックンかご』といった商品名で販売されているものです。

パックンかごは、こませカゴの一種です。
特徴的なのは、片手で簡単に開閉できる構造になっているため、
エサ(こませ)を手軽に詰めたり補充できる点です。

通常のこませカゴよりもエサの補充が楽に行えるので、
素早く次の釣り動作に移ることができます。

パックンかごは、主に初心者やファミリーフィッシングで人気が高く、
エサが飛び散りにくい設計のため、エサの無駄遣いを防ぐこともできます。
また、手返しが良くなるので、効率よく魚を狙うことができるます。

トリックサビキ用 餌つけ器

最後にトリックサビキ仕掛けを使う際に欠かせないのが『餌付け器です。
餌付け器は、アミエビなどのエサを針に効率よく装着するための専用ツールで、
針一本一本にエサをつける手間を自動でやってくれる道具です。

餌付け器にはトリックサビキ仕掛けを通す専用の溝があり、
そこの中にアミコマセを入れておきます。
そうして、仕掛けをこの溝に通して、上下に動かすことで、
アミコマセが針にしっかりと付着します。

この動作は2〜3回繰り返す必要がありますが、
手を汚さずに素早くエサを付けることができ、
釣り場での手返しが非常に良くなります。

トリックサビキ用の『餌つけ器』で探してもらえれば
いくつかの種類(餌つけ器単体、こませバケツ一体型、餌つけ器専用スタンド)がありますので、
好きな商品を用意しておきましょう。

釣行&使用感レビュー

次は実際の釣行での使用感を書いていきたいと思います。
今回は南房総市の漁港にやってきました。

ポイントを決めたら、釣りを始める前から、
しっかりとアミコマセを撒いておくことが重要です。

アミコマセは、仕掛けのコマセカゴに使うだけじゃなくて
どんどん撒いて行きましょう。

到着してアミコマセを撒いた感じ、
表層には小魚がたくさん出てきました。
ただ、残念ながら、イワシ、サバ、アジあたりは、まだいないようです。

やっているうちに、回ってくることを祈ってやって行きましょう!

小継竿に道糸、トリックサビキ仕掛け、コマセカゴ、オモリの準備が整いました。
トリックサビキ仕掛けまで取り付けて一番下のオモリが
ちょうど竿を持っているところと同じところに来るように
長さを調整して準備しましょう。

これが長かったり、短かったりする扱いづらいですからね
仕掛けの長さを見て、道糸の長さを調整しておきます。

今回筆者は、アミコマセバケツに餌付け器が付いている商品を使用しています。
『餌付け器』にアミコマセを入れて、トリックサビキ仕掛けを
餌付け器の溝に通して、上下に2,3回動かします。
うまくいけば、トリックサビキ仕掛けの針にアミコマセがついてきます。

あとは、コマセカゴ仕掛けを付けている場合は、
忘れずにそちらにも『アミコマセ』を入れておきましょう。

早速釣りをしていきます。

『DAIWA(ダイワ)のリバティクラブ 万能小継Q 硬調43』
初めて使ってみましたが、
小継竿だけあって、軽くて扱いやすいです。
やはり、リールがないだけで、かなり操作感が違います。

あとは、グラスファイバー製の小継竿なら
釣り堀とかでさわったことがありますが、ダイワの専用竿だけあって
軽くて、程よい硬さもあり仕掛けの操作がしやすいですね。

早くも1匹目がかかってきました。
竿は程よい硬さもありながら、魚が掛かると、
程よくしなって、『硬調』という商品名ほど
硬すぎという感じはしないですね。
むしろ柔らかいく感じます。

ただ、魚とのやり取りは、
かなり、扱いやすい竿だと感じました。

なんかアジの仲間っぽい魚が釣れましたが、
なんて名前の魚でしょうか。
すみません調べてもちょっとわからなかったです。

ただ、アジの仲間だと思うので
味は美味しいはずです。

今度は、表層付近で群れになっている魚を釣ってみました。
スズメダイ?メジナ?の幼魚ですかね
これはリリースしておきます。

写真だとわかりにくいですが、
たまにイワシみたいな魚が回ってきますね。

せっかくなんで狙っていきましょう。

試しに釣ってみましたけど
これは、イワシの仲間なんでしょうけど
ちょっと透明感あって『カタクチイワシ』とは、ちょっと違う感じですね

いろんな魚種が釣れて面白いですね。

堤防側にいる小さいのは、
アイゴ』の幼魚ですね。

アイゴはヒレに毒を持っているので直接素手でさわらないように、注意しましょう
フィッシュグリップフィッシングプライヤーを使って針を外していきます。

そして、終盤間際に、やっと『アジ』が
回遊してくるようになりました。

サビキ釣りで、ポイントについて
アジが釣れてなくても時間とかで回遊してくる場合があるので
諦めないことが重要です!

普段釣る小アジも、この小継竿で釣ると結構楽しめます。

だいぶ日が落ちてきたので今日は終了です。

アミコマセをバケツで水を汲んで流して掃除をします。
今回の竿は小継竿なので片付けも楽ですね。

ダイワ(DAIWA) 水汲み バケツ バッカン S21(J) ホワイト

ダイワ(DAIWA) 水汲み バケツ バッカン S21(J) ホワイト

2,959円(01/22 15:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

今回の釣果は、こちら!
1時間程度の釣行でしたが、
なかなか、楽しむことが出来ました。

アジ系の魚は刺身にして、
メジナとリリースできなかったタイの幼魚は塩焼きと
炊き込みご飯で頂きたいと思います

アジ類は丁寧にさばいてあげれば
しっかり身が取れて美味しい刺身にすることが出来ます。

逆に10cm以下のアジは、中骨を取らなくても気にならないので
実は、捌きやすかったりします。

捌き終わったら、氷入り食塩水でしっかり汚れを落としてから
キッチンペーパーで水気を取っておくと
汚れも取れて、色も良くなるので
このひと手間はおすすめです。

結局、アジ科の魚の名前はわかりませんでしたが
普通のアジと比べて身もしっかりしていて
めちゃくちゃ美味しかったです

やっぱり堤防でのサビキ釣りは、
美味しいおかずを狙うという意味では最高に面白い釣りですね。

さいごに

今回『DAIWA(ダイワ)のリバティクラブ 万能小継Q 硬調43』を使用して
トリックサビキ仕掛けの釣りをやってきました。

「ダイワ リバティクラブ万能小継」は、その軽量でコンパクトなデザインと、
シンプルな操作性によって、初心者でも経験者でも楽しめる釣り竿です。

リール操作が不要なため、釣りに慣れていない人でもすぐに扱えるうえ、
糸絡みやリールトラブルの心配が少ない点が大きな魅力です。
特に、サビキ釣りのような手軽な釣りを楽しみたい方にピッタリです。

堤防や岸壁でのサビキ釣りはもちろん、
手軽に釣りを楽しむための優れたアイテムで、
シンプルさを重視したい釣り人にとっては、新たな発見となるでしょう。

楽しく、効率的に釣りを楽しみたい方にぜひ使っていただきたい竿です。

それでは、また次回の釣行でお会いしましょう。
最後まで記事を見ていただきありがとうございました。

プロフィール
ふっつのひと
ふっつのひと
釣りが大好きな管理人です。 釣具を自作したりと、いろいろ試してみることが大好き 失敗も多いですが有益な情報をお届けできるように頑張ります
記事URLをコピーしました