房総半島で初めてのウツボ釣りに行ってきました!
はじめに
どうも、こんにちは
ふっつのひとです。
今回は、千葉県南房総市の港で夜釣りに挑戦してきました。
今回のターゲットは「ウツボ」です。
強烈な引きと独特の見た目で知られるウツボですが、
その一方で「実はとても美味しい魚」とも言われています。
これまでウツボ釣りをしたことも食べたこともなかった筆者にとって、
初挑戦となる魚種なのでとても楽しみです。
ウツボとは、細長い体と鋭い歯が特徴の海水魚で、
岩礁や防波堤の隙間に潜んでいることが多い魚です。
その強靭なアゴによる力強い引きは釣りの醍醐味を味わわせてくれる一方、
釣り人によっては外道(狙い外の魚)とされることもあります。
見た目のインパクトや針を外す際の扱いに注意が必要なため、
避けられることも少なくありません。
しかし、近年ではその美味しさや釣り味に魅了されるファンも増えつつあります。
「そんなに美味しいなら一度釣ってみたい!」という思いで、
今回初めてウツボ釣りに挑戦することに。
釣り方については、釣り友達から基本を教えてもらい、
そのアドバイスを参考にやってみることにしました。
夜の港でどんな釣果が待っているのか、それでは釣行やっていきましょう!
使用した道具と仕掛け
今回のウツボ釣りでは、「ぶっこみ釣り」という釣り方で挑戦します。
この釣り方は、エサをつけた仕掛けを遠くへ投げ込み、
アタリが来るのを待つシンプルなスタイルが特徴です。
ロッドとリール
使用したのは、安価で手に入るロッドとリールです。
ウツボ釣りは竿やリールの性能にそこまでこだわる必要がないため、予算を抑えた選択をしました。
そのかわり、今回は3本持っていきます。
また、ロッドは持ち運び性を重視して振出式を採用。
コンパクトに収納でき、釣行時の移動も楽でした。
リールには最初からラインが巻かれており、太さもウツボ釣りに十分対応できるもので、そのまま使用しました。
仕掛け
今回使用する仕掛けは、丈夫な石鯛用の仕掛けを使っています。
市販の石鯛仕掛けは丈夫な針にプラスして、ワイヤーがついており
ウツボの鋭い牙や餌を飲み込んでしまった場合でも切られてしまうリスクが減るので
実はウツボ釣りに適しています。
あとは、石鯛用の仕掛けを取り付けて、間にオモリを入れるために
トリプルスナップのようなもので接続します。
HARIMITSUのスーパーボトムトリプルが形的には適しています。
オモリは今回は20号程度のオモリを使用しています。
20号だとそこそこ重いですが、意外に漁港内でも結構流れが出るので
これぐらいあると安心です。
エサにはサバの切り身を使用しました。
このエサはウツボが好む餌として定番で、手に入りやすい点でも優れています。
スーパーで売っているイワシ、サバ、サンマなどをぶつ切りにして持って行ってもいいですし
釣具屋さんの餌売り場で売っている魚の切り身系の餌でも良いです。
その他の道具としては、釣ったウツボを安全に持ち帰るためのクーラーボックス(ウツボが入るサイズ)、夜釣りには欠かせないヘッドライト、アタリを知らせてくれる竿先につける鈴、そして取り込み用のタモ網を準備しました。
それでは、釣行いってみましょう!
GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト 単3電池式 120ルーメン 防滴 CP-195DB アウトドア 防災 赤色サブLED …
釣行
南房総市の漁港に到着。
ウツボは夜行性で日が沈んでから活発に活動して
餌を捕食し始めますので日が沈んでから釣りを始めます。
夜釣りには必須のヘッドライトを装備して釣り開始です。
当日は、晴れて風もほとんどない絶好のタイミングを選んでの出発。
予報通り湾内は静かな海で絶好の釣り日和。
今回釣りをするポイントは駐車場から少し歩かないといけなかったので
以前に自作した背負子に道具を積んできました
やっぱり背負子に大きな道具類を詰めることで両手がフリーになるのでいい感じです。
そうしたら、持参した竿に仕掛けをセットし、釣り開始です。
ただ、釣りを開始したものの、かかってくるのはヒトデばかり
意外にヒトデって動き回って餌を食べるんですね
あと細かいあたりが結構出ることが多かったんですが、おそらく伊勢海老やカニあたりがイタズラしてる感じですね。
初めのポイントで根気よく粘ったもののあまりに釣れないので漁港のいくつかのポイントを移動しながらやっていきます。
ウツボ釣りは根気が必要な釣り。
釣りを始めて約1時間が経過し、少し諦めかけたころにようやく待望のアタリが!
慎重に巻き上げた結果、無事にタモ入れ成功!
1匹目のウツボを釣り上げることに成功しました。
釣り上げたウツボはかなり暴れ回ります。
水からあげても全然元気です。
そして、ウツボは鋭い歯で噛みついてくるだけでなく、フィッシュグリップだけでは手に巻きついてくる危険もあります。
そのため、持参していたハンマーで締めてから持ち帰ることにしました。
締める際は、ウツボが暴れないように硬いもので頭部を一撃。
少々残酷に思えるかもしれませんが、安全に持ち帰るための重要な手順です。
その後も少し粘ってみましたが、追加の釣果はなく、今日の釣果は1匹で終了。
しかし、初めてのウツボ釣りで目標を達成、なんとかできました。
いれば食うって感じの魚なら初めからポイントを移しながらやっていけばよかったですね
次回以降の反省にします。
持ち帰りと調理
釣ったウツボは、自宅に持ち帰ってから調理をしました。
まずは、ウツボ特有のぬめりを塩でしっかりと落とすことからスタート。
ウツボの皮にはかなりのぬめりがあるため、
塩で揉んで表面の滑りを落としておきましょう。
ぬめりを落とした後は捌きの工程へ。細長い体形と硬い皮のため、
通常の魚を捌くのとは少し勝手が違いますが、なんとか捌くことができました。
本当はおろし方についても解説したかったのですが
筆者も四苦八苦でしたのでもう少し慣れてからにしたいと思います。
調理方法として選んだのは「あぶり」。
しっかり骨の処理まで終わった切り身をバーナーで両面しっかりと炙ることで、
皮目の香ばしさと身の柔らかさを引き出すことができます。
仕上げにポン酢を添えていただきました。
いざ念願のウツボ実食です。
肝心の味ですが、ウツボは想像以上に美味しいですね。
皮目は結構厚くて、もう少ししっかり焼いたほうがカリッとした食感が好きな人は良いかもしれません。
鶏皮大好きな人は好きな食感でした。
結構見た目通りな感じですね。
全体的に臭みもなく身の方も結構弾力がある感じで、
そこまで旨みが強い魚では無いかな、という印象でした。
食感の方が好まれている魚なのかなという感じですね。
なるほど、みんな蒲焼とかにして食べてる方が多いですが
確かにこれは蒲焼との相性は良さそうです。
まとめ
今回、初めてのウツボ釣りに挑戦し、釣果は1匹だけでしたが、無事に釣り上げることができて大満足の釣果でした。
ウツボ釣りは噂通りの楽しさがあり、引きの強さやかかった瞬間のドキドキは面白い釣りでした。
また、ウツボを捌いて料理するのも新鮮な体験でした。
今回は「あぶり」でいただきましたが、次回は蒲焼や揚げ物など、他の調理法でも楽しんでみたいと思います。
夜釣りは安全面で注意が必要ですが、ウツボ釣り自体は特別難しい釣りではなく、
シンプルな仕掛けでも挑戦できるのが魅力です。
これからウツボ釣りをしてみたいという方には、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。
初めての挑戦でも十分楽しめるはずです。
それでは、次回の釣行でお会いしましょう!