釣り

タコ釣りに最適な1台!DAIWA フネ XT150PL-OPを買ってみたレビュー

ふっつのひと

はじめに

タコ釣りシーズン突入、リールの準備はできていますか?

これまでエギやテンヤを色々と試してきましたが、今年はリールもタコ専用に新調してみることにしました。

そこで選んだのが、DAIWA フネ XT150PL-OP
「手頃な価格でタコ釣りに必要な性能がそろっている」と聞いて、実際に買ってみました。

今回は、その開封からライン巻きまでの準備段階を写真付きでご紹介します!

なぜこのリールを選んだのか?|コスパ重視のリール選び

「タコ釣りに使えるリール」と言っても、価格帯も種類もさまざま。
本格的な専用リールは高価なものも多いですが、今回は実用性重視&コスパ最優先でリールを探していました。

そんな中で見つけたのが、DAIWA フネ XT150PL-OP
価格は1万円ちょっとと非常に手が出しやすいのに、タコ釣りに必要なスペックはしっかり揃っています。

私が選んだのは左巻きモデル(PL)ですが、これは単純に自分が左巻きに慣れているから
右巻き(P)モデルも同じスペックで用意されているので、使い慣れたほうを選べばOKです。

スペック詳細|タコ釣りにちょうどいいパワー&巻糸量

「DAIWA フネ XT150PL-OP」は、低ギア比でゴリ巻き系に強いパワータイプのリールです。
PE3号を150m巻ける容量があり、船タコ釣りにはぴったりのスペック。
以下がメーカー公表の主要スペックです:

項目内容補足
ギア比4.8パワー重視。巻き上げにトルクがありタコに◎
自重220g軽すぎず重すぎず、程よいバランス
巻取り長さ51cm(ハンドル1回転)タコ釣りでは巻取りスピードより力重視
最大ドラグ力9kg強烈なタコの抵抗にも余裕で対応
PEライン容量3号-150m / 2号-220m / 4号-110mPE3号150mをしっかり巻けるのが◎
ハンドル長60mmロングアーム長めでトルクがかけやすい
ハンドルノブ大型EVA濡れた手でも滑りにくく握りやすい
ベアリング4ボール+1ローラースムーズな回転を支える基本構成
スプール径34mm標準的サイズでPEも素直に巻ける

このスペックを見てわかる通り、完全に「ゴリ巻き系ターゲット」向けの設計。
ヒラメ・根魚にも良いですが、特にタコとの相性は抜群だと感じています。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥12,256 (2025/09/15 10:22:07時点 Amazon調べ-詳細)

PEラインを巻いて準備完了!使用した道具と手順を紹介

実釣前の大事な準備として、PEラインの巻き付け作業を行いました。
今回はタコ釣りでの使用を想定して、PE3号を150mきっちり巻いています。

✅ 使用したPEライン

  • シーガー(Seaguar) PE X8 3号(150m)
     ⇒ 8本編みでしなやか&高強度。耐摩耗性も高く、根の多い場所でのタコ釣りにも安心。

✅ 使用した糸巻きツール

  • 第一精工 高速リサイクラー2.0
     ⇒ テーブルにしっかり固定できて、テンションをかけながら綺麗に巻けるので重宝しています。

テンションを適度に保ちつつ巻いていくと、PE3号-150mがちょうど収まりました。
メーカー表記通りのキャパシティで、スプールにぴったりという印象です。

巻き心地も良く、ハンドルの回転はスムーズ。大型のEVAノブは手にしっかりフィットして、滑りにくく使いやすいと感じました。

ただ一点、ラインを固定するための“糸止め”が付いていなかったのは少し惜しいところ。
ラインの端を留めておく場所があると収納や持ち運びの際に便利なので、あったらなお良かったなというのが正直な感想です。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥12,256 (2025/09/15 10:22:07時点 Amazon調べ-詳細)

【実釣レポート】パワー良し、操作性良し!実戦で感じた使い心地

いよいよ「DAIWA フネ XT150PL-OP」を実戦投入してきました!
今回は船からのタコ釣り。
天候はやや南風が吹いていて、「大丈夫かな…?」と少し不安を感じつつのスタートでした。

リールの操作感・使用感

実際に使ってみて、このリールは想像以上に扱いやすい!というのが率直な感想です。

  • 巻きのパワーがしっかりしていて、タコをゴリ巻きで引き寄せられる安心感
  • シングルノブの形状も良く、掛けた後の安定した巻き上げがしやすい
  • 巻き感はとてもスムーズで、軽すぎず重すぎず、一定の力でしっかり巻き続けられるのが好印象でした

この「一定の力で巻き上げられる感覚」が効いたのか、今回はバラシもたった1回。
しっかり掛けて、5匹をキャッチできました!

釣果の内容と状況

この日は爆釣!というほどではなかったですが、ポツポツとアタリが出る展開
周囲の船も似たような状況だったようで、決して楽勝ではない日でした。

そんな中での5匹は個人的には上出来。
しかもそのうち2匹はキロオーバーの良型!
しっかりタモ入れできて、リールのトルクと操作感の安定さに助けられた場面も多々ありました。

【まとめ&感想】コスパ・性能ともに満足度◎!フネ XT150PL-OPで楽しむ船タコ釣り

今回使用したDAIWA フネ XT150PL-OPは、予想以上に使いやすく、パワーも十分なリールでした。

1万円台という価格帯ながら、

  • ゴリ巻きが必要なタコ釣りに耐える4.8のパワーギア比
  • 大型EVAノブ+ロングハンドルによる操作のしやすさ
  • PE3号150mがぴったり巻ける安心感
  • 実釣での安定した巻き上げトルクとバラシの少なさ

など、タコ釣り初心者から中級者にとって、コスパ最強クラスの1台だと感じました。

今回は釣果も5匹(うち2匹はキロオーバー)と満足の結果。
実釣中のストレスも少なく、これから船タコ釣りを始めたい方にも自信を持っておすすめできるリールです。

🐙 釣ったあとの“たこ処理”&おすすめ料理

せっかく釣ったタコは、美味しくいただいてこそ本当の満足!
今回は、釣行翌日にゆっくり処理して調理しました。

✅ 筆者おすすめの処理方法

  1. まず釣ったタコは一度冷凍
     → 解凍するとヌメリが落としやすくなる
  2. 解凍後、ザルにこすりつけるように何度も水洗い
     → 表面をこするだけでかなり落ちます
  3. よく見かける「塩もみ」もありますが、塩味が残りすぎることもあるので注意
     → 私は“塩なし洗い派”です!

✅ 作った料理

  • タコのお刺身(軽く3分ほど茹でて、ぶつ切りに)
     → シンプルだけど、これが一番タコの旨みを感じます!
  • タコ焼き(たっぷり刻みネギと紅しょうが入り)
     → 外はカリッと、中はとろっと。自家製の釣りタコで作るタコ焼きは格別!

今回の釣行&レビューはここまで。
次はもう少し深場や潮流の強いエリアでも使ってみたいですね!

リールもタコも、大満足の釣行になりました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥12,256 (2025/09/15 10:22:07時点 Amazon調べ-詳細)
プロフィール
ふっつのひと
ふっつのひと
釣りが大好きな管理人です。 釣具を自作したりと、いろいろ試してみることが大好き 失敗も多いですが有益な情報をお届けできるように頑張ります
記事URLをコピーしました