旅&グルメ

レシピあり】竹岡式ラーメンの魅力に迫る!富津市のご当地ラーメンを作ってみよう

ふっつのひと

どうも、こんにちは
ふっつのひとです。

今回は富津市のソールフード、『竹岡式ラーメン』の
紹介と作り方の記事を書いていきたいと思います。

竹岡式ラーメンについて

竹岡式ラーメンは、その独自のスタイルと味わいが特徴的です。
シンプルながらも、やみつきになるラーメンです。

まず、竹岡式ラーメンの特徴的なスープについてです。
竹岡式ラーメンのスープは、主にしょうゆをベースにしたタレを使用します。

このしょうゆタレが、竹岡式ラーメンの大きな特徴の1つです。
シンプルな材料構成でありながらも、
丁寧に調味されたタレが竹岡式ラーメンの味わいの秘密
一口食べれば、その豊かな味わいが口いっぱいに広がり、やみつきまちがいなし!

次の特徴は、竹岡式ラーメントッピングについてです。竹岡式ラーメンの、
最も特徴あるトッピングは、みじん切りにした生タマネギです。

この生タマネギは、爽やかな風味と程よい辛みをもたらし、
ラーメンにさわやかなアクセントを加えます。
シンプルなトッピングでありながら、
生タマネギの存在感が竹岡式ラーメンの味わいを一層引き立て、
やみつきになる要素となります。

そして、次に、麺についてです。

竹岡式ラーメンでは、一般的に市販されている乾麺を使用します。
手軽に入手できて、保存も出来る乾麺を使用することで、
自宅でも竹岡式ラーメンを簡単に楽しむことができます。

以上が、竹岡式ラーメンの特徴です。

簡単にまとめると、
竹岡式ラーメンとは、千葉県富津市のご当地ラーメンであり、
全体的に素朴でシンプルな素材を使用した、
ラーメンながら、その独特な真っ黒のスープと、
大量のチャーシューで見た目のインパクトは抜群。
しかし、その見た目のインパクトに反して、
どこか素朴な味わいであり、
一度味わったら、癖になる味わいのラーメンなのです。

竹岡式ラーメンの材料

竹岡式ラーメンを自宅で作るためには、以下の材料が必要です。
また、竹岡式ラーメンとして必須な部分とトッピング部分は分けて記載します!

竹岡式ラーメン(ラーメン・チャーシュー・タマネギ)の必須材料(2~3人前)



  • 市販の物の乾麺あるいは生麺を人数分用意します。中太縮れ麵がおすすめです。
  • 醤油

    宮醤油店(タマサ醤油)さんの醤油を大量に使用します。
    種類があるのでチャーシュー用の物を使用します。(詳細は下に記載)
  • 豚バラブロック

    500g程度
  • チャーシュー煮込み用の野菜

    ネギの青い部分2本分程度、しょうが1カケ
  • タマネギ

    中サイズ2つ
  • 味の素

    1杯につき、小さじ1
    代替品として、味の素の『昆布だし』粉末があれば、そちらで作っても美味しいです。
  • みりん・酒

    その他の調味料として、『みりん』と『酒』を用意しておいてください。

【醤油】について

チャーシューを煮込む際には『宮醤油店(タマサ醤油)』さんの本醸造醬油を使用しましょう。
別の醤油を使用するとまったく別のラーメンになります。
写真では黄色いキャップの一升瓶です。
もし、迷ったらお店の方に『チャーシュー用の醤油』と聞いてみてください。

味の素 うま味調味料 味の素 50g袋×4個

味の素 うま味調味料 味の素 50g袋×4個

708円(04/01 19:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
都一 中華そば 140g(2食分) ×5個セット

都一 中華そば 140g(2食分) ×5個セット

1,230円(04/02 05:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

あるとオススメトッピング

  • 海苔:焼きのりを好きなだけ乗せるだけ!
  • 煮卵:食べたいだけ
  • メンマ:市販のものでOK!

以上が、竹岡式ラーメンを作るための材料です。
次のセクションで、具体的な竹岡式ラーメンの作り方について説明ていきます。

竹岡式ラーメンの作り方

竹岡式ラーメンを自宅で作る手順をご紹介します。
準備が整ったら、以下の手順に従って作ってみましょう。

1.まずはチャーシューを仕込んでいきます

チャーシューの作り方はとっても簡単
ちょうどよい鍋に豚バラブロックをぶっこみます。

豚バラブロックは火が中まで通りにくいので、調理前に常温までもどしておきましょう。

ただ、冷蔵庫から直でも大丈夫です。
中の生焼けだけに注意してくださいね。

醤油を、お肉が隠れるぐらいたっぷりと入れます。
この醤油で煮込んだタレは、
最後にラーメンでも使用するのでケチらずに入れてください

本来、竹岡式ラーメンは、じっくり長時間煮込んで、
チャーシューとタレが出来上がるのですが、
家庭で簡単・時短で作るため、ここで『みりん』と『』を『醤油』と一緒に入れてください。

そうすることで『醤油』の酸味と塩味の尖りを消しつつ、
仕上がりも、美味しくなります。

入れる量ですが、ざっくり
醤油みりん を 
といった感じで、入れていきます。

煮込む際には、あれば、ネギしょうがを入れましょう。
薬味の玉ねぎの切れ端を入れるのもおすすめです。

まずは、沸騰させてから弱火にして、15分ほど煮込んでいきます。
その後は火を止めて、15分程、余熱で火を通します。

出来上がったチャーシューは、切ってお皿に盛りつけておきましょう。
しっかり火が通ったジューシーなチャーシューが出来ました!

おつまみで食べるなら、刻みタマネギと
煮込んだタレをかけてあげれば絶品です!

煮込んだタレはまだ使うので捨てないでください

2.薬味のタマネギを用意します

竹岡式ラーメンの第2の主役!
薬味の『刻みタマネギ』です。

薬味タマネギが好きなら、2玉分ぐらいを刻んで
水にさらしておきましょう。(5分程度)

時間がたったら水を切って完成です!

3.+α 煮卵、メンマ、海苔を用意しておきましょう(なければとばして)

トッピング用にメンマと海苔は出しておきましょう。
煮卵はみなさんいろんな美味しいレシピを知っていると思いますが
今回は手抜きで麺つゆオンリーのずぼら煮卵で😋
麺つゆを入れて水で薄めるだけですね。

4.仕上げ(麺湯でから、ラーメン作り完了まで)

スープを作るときにお湯を使いますので、麺湯でとは別にスープを割る用のお湯を沸かしておきましょう!

さてさて、ここからは一気に作っていきます!
麺(乾麺あるいは、生麺)を規定の時間茹でて行きます。

今回は2分半でした。
麺を茹でている間に、スープを用意しておきましょう。

『味の素』を小さじ1どんぶりに入れます。

チャーシューを作ったときのタレをオタマで1杯入れていきます。

味見をした時に、濃かったらお湯入れて、
薄かったらタレを追加してください!

用意していたお湯を入れて、軽くかき混ぜます。
そして、湯切りした麺を入れましょう。

最後用意しておいた、トッピング各種を盛り付けて
家庭で作る竹岡式ラーメン、完成です!😋

竹岡式ラーメンの魅力とまとめ

竹岡式ラーメンは、富津市のご当地ラーメンとして知られ、
その独自のスタイルと味わいが多くの人々を魅了しています。
ここで、竹岡式ラーメンの魅力とまとめをお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか。

竹岡式ラーメンは、シンプルながらも奥深い味わいが特徴です。
しょうゆベースのタレがスープを豊かな味わいに仕上げ、
みじん切りの生タマネギが爽やかなアクセントを加えます。
市販の乾麺を使用することで手軽に作れるため、自宅でも楽しむことができます。

富津市のご当地ラーメンである竹岡式ラーメンは、
その独特の味わいとシンプルさからやみつきになる一杯です。
ぜひ、竹岡式ラーメンを自宅で作ってみて、その魅力を味わってみてください。

最後に、このブログをお読みいただき、ありがとうございました。
竹岡式ラーメンの魅力や作り方についてお伝えできたことを嬉しく思います。
皆さんが自宅で美味しい竹岡式ラーメンを作って楽しむことができますように。
引き続き、美味しいラーメン作りをお楽しみください!

味の素 うま味調味料 味の素 50g袋×4個

味の素 うま味調味料 味の素 50g袋×4個

708円(04/01 19:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
都一 中華そば 140g(2食分) ×5個セット

都一 中華そば 140g(2食分) ×5個セット

1,230円(04/02 05:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
プロフィール
ふっつのひと
ふっつのひと
釣りが大好きな管理人です。 釣具を自作したりと、いろいろ試してみることが大好き 失敗も多いですが有益な情報をお届けできるように頑張ります
記事URLをコピーしました